今日も残暑厳しい阿倍野区の事務所より、
株式会社アローホームの足立です。
本日はブログ用の写真を取りに行ってきました!
何を隠そう、ブログや物件資料の写真は私がいつも撮りに行っています。
写真を撮ったりしていると、思わぬ発見をしたりするので私は忙しい中でも
出来るだけ自分で写真は撮ることを心がけています。
ただ最近、常々感じるのは一部分を切り取る写真の違和感。
それは、写真写りの良い3枚目じゃないですが最近のデジカメは
性能が良いので、ある程度暗くても明るく撮影したりと補正が効く
ので、写真と実物とのギャップが少なからず生じてしまう事です。
私としては、私が感じたまま見たままを伝えたいと思っていました。
そうでなければ、あなたの中で生まれた騙された感は払拭する事は
難しいですよね?
そこで考えたのは、動画を見てもらうことです!
物件までの道のりや周辺の環境、雰囲気。また、エントランスから
室内までの感じと室内をグルッと360°見渡したような臨場感。
それらを、あなたに感じて欲しくて最近は積極的に動画を見て頂ける様に
写真と動画を撮影するように心がけています。
どこまで伝えられるかはわかりませんが、これからも情報とのギャップが
少なくなる努力を続けていきますので、今後も毎日進化するアローホームに
乞うご期待ください。あなたの期待を裏切りません!
■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社アローホーム
代表取締役 足立 泰彦
〒545-0021 大阪市阿倍野区阪南町1-23-7
電話でじっくり相談してみたい方は 06-6622-3377 (9:00〜19:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
小さな幸せを感じながら阿倍野区の事務所にて、
アローホームの足立です。
突然ですが、アローホームに新しい仲間が増えました!
種子島や沖縄などの南国の海が好きですので
その影響からお香や観葉植物などに興味を持っています。
事務所では芳香剤の代わりにいつも朝からお香を焚いています。
観葉植物もとても多く、大小様々な緑にいつも囲まれています。
アンスリウム サトイモ科 Anthurium
熱帯アメリカや西インド諸島に600種ほどが分布しています。
赤い花のように見える苞(仏炎苞)が特徴の植物ですが、
花が咲かず葉や実を観賞するものもあります。
一般的に有名なのものはアンスリウム・アンドレアヌムで、
別名をオオベニウチワといいます。
光沢のあるハート形の大きな葉が人気です。
で、本日はまた新しく仲間が増えたのでそのご紹介をしたいと思います。
「アンスリウム」です!お花のように淡く色づいている部分は花弁ではなく
苞(ほう)というツボミを支えている部分です。
葉っぱがハート型のように見えるので、贈り物として人気があるみたいです。
今回、私の趣味の一部をご紹介させていただいたのには訳がありまして、
お客様で私と同じ趣味の方がいて、とてもお部屋が南国テイストに統一
されていてお洒落なのです!
独身女性の方で今回は引越しに伴うご自宅の売却でご相談頂いているのですが、
都会の真ん中にあるマンションなのに、とても南国テイストがはまっていて
リフォーム等をしていく際のイメージの参考に凄くなりました。
■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社アローホーム
代表取締役 足立 泰彦
〒545-0021 大阪市阿倍野区阪南町1-23-7
電話でじっくり相談してみたい方は 06-6622-3377 (9:00〜19:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
料理は、多少自信の有る株式会社アローホームの足立です。
あなたは“和の鉄人”「道場六三郎」氏を知っていますか?
1993年 – 1996年まで『料理の鉄人』に“和の鉄人”として
レギュラー出演、料理人ブームのさきがけとなった人物です。
私が道場氏のドキュメントで感動したエピソードがあります。
道場氏は去年、80歳の誕生日を迎え新たな挑戦を試みます。
それは、今まで自分が生きてきた証とも呼べるお品書き等を全て
燃やしてしまうこと。
理由はシンプルで、過去のお品書きがあると過去にとらわれて新しい
お品書きが生まれないからとの事。
あなたは傘寿(さんじゅ)80歳のお祝いに新たな人生の岐路と言うか、
新たに初心にかえり頑張る…なんてアグレッシブな自分てイメージでき
ますか?
ちなみに、傘寿(さんじゅ)の語源は、傘の略字が八十と読めるところ
からきているみたいです。
とにかく、2011年の1月ぐらいにしていたNHKのドキュメントを見て
道場氏のアグレッシブさに私は感銘を受けてしまったしだいです。
自分の財産とも言うべきお品書きを燃やして、新たに料理に真正面から取り組む
姿勢は見習わないといけないと思いました。
不動産でも、自分の経験や慣習にとらわれている部分が結構あります。
私自身もそれを疑問に思うこともなくやっていましたが、いまいちど自分の
不動産に取り組む姿勢であったり、会社のあり方を見直して、「初心」を忘れず
あなたの立場・目線そういった部分を改革していきたいと思います!
いつの日か、アローホームが“不動産屋の異端児”と呼ばれる日がくるやも
しれません。
■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社アローホーム
代表取締役 足立 泰彦
〒545-0021 大阪市阿倍野区阪南町1-23-7
電話でじっくり相談してみたい方は 06-6622-3377 (9:00〜19:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
8月某日、アローホームで売却をご案内している大阪市中央区東平1丁目の
「エスリード上町台」と言う中古マンションの購入をご希望される独身の女性を
ご案内してきました。
偶然にも、現在お住まいの方も独身女性だったので何か女性に縁があるのかと
思ってしまいました。
内覧をされた女性は水回りとキッチンがとても綺麗に使用されている事に感動!
更に、収納が多く部屋の作りも白を基調とした膨張色のおかげかゆったりと
感じ、ベランダは広くて南向きなので洗濯物がよく乾きそうと、夜勤の仕事柄
たまの休みにする大量の洗濯物が全部干せそうだと喜んでいらっしゃいました。
専用ポーチもベランダと同じぐらいの広さで、小さい自転車なら3~4台、普通の
自転車でも2~3台は軽くとめられそうなので、将来子供が出来たとしても色々と
物が置けそうだと大変物件を気に入って内覧を終えられました。
さて、ここからは今日ご案内した女性が1日でも早くこのマンションに住めるように、
今度はアローホームの足立が一生懸命頑張ります!
■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社アローホーム
代表取締役 足立 泰彦
〒545-0021 大阪市阿倍野区阪南町1-23-7
電話でじっくり相談してみたい方は 06-6622-3377 (9:00〜19:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
身の回りにある「もったいない」を考えなさい。
そう唱えるのは、映画「おくりびと」の脚本家としてその他、放送作家・
ラジオパーソナリティと幅広く活躍している“小山 薫堂”氏である。
例えば、ビジネスシーンであれば“名刺”の有効活用方法。
“名刺”1つとっても、今では当たり前になっている“名刺交換”という作業。
どれだけ仕事につながっていますか?
ここで、どうすれば仕事につながるか考えてみて下さい。人と違う名刺で
インパクト重視でまず会社の名前を覚えてもらったり、従業員とホテルを覚えて
もらう為に、従業員に色々なホテル内の写真を名刺にして持たせ、お客様に
従業員を見つけてもらい、名刺をもらうとホテルの写真集になる。
尚且つ商品が貰えるなど、ゲーム性を持たすだけで印象に残りますしご家族で
宿泊されていた場合なら、お子さんがその時に“楽しかった”と記憶してくれたら
リピートや将来の顧客につながるかもしれない。
私は、小山薫堂氏の唱える「もったいない」という考え方にとても共感しました。
職種や何を覚えて欲しいとかで方法は様々だと思いますが、不動産においても
例外ではなく様々な“もったいない”が潜んでいると考えていたからです。
チラシ1枚・看板・HP・・・現状ではアローホームの伝えたい事が残念ながら50%
もあなたに伝えられていないのが現実で、非常に“もったいない”ですよね。
どうすれば・・・どう表現すれば・・・色々と試行錯誤な毎日ですが、まずは従来の
不動産の固定観念を持たず、あなたの目線で取り組む事を念頭に置く事を決意!
という事でまずは手始めに、チラシの改革から・・・
今までは、ごくごく一般の上の様な感じなのでコレをどう変化させるか。
アローホームでは夏のボーナスupをかけて社員で企画を立案中。
新しいチラシがあなたに見てもら日もそう遠くないかもしれません。
もし、期待に添えてない場合はお気軽に足立宛てにダメだしして下さい!
〒545-0021 大阪市阿倍野区阪南町1-23-7
電話でじっくり相談してみたい方は 06-6622-3377 (9:00〜19:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
台風が近づいているせいかここ最近は風が強い日が続いている。
そんな日は、種子島の海に思いを馳せるアローホームの足立です。
さて、あなたは“星の王子さま”を知っていますか?
フランス人の飛行士・小説家であるアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの
小説です。彼の代表作であり、1943年にアメリカで出版されました。
この小説は、作者が経験したことや体験したこと、出会った人々や
見たり聞いたりしたことや、作者の夢が詰まったお話です。
この小説の中で“星の王子さま”が言っていた言葉があります。
【花が、なぜ、さんざ苦労して、なんの役にもたたないトゲをつくるのか、
そのわけを知ろうというのが、だいじなことじゃないっていうのかい?】
これはバラの花にあるトゲが何故あるのかを考えるのは大事な事では?
当たり前に身近にあるモノやコトにこそ物事の本質や大事な事が
あるのではないか?という意味。
不動産業でも、私たちには当たり前なコトでもあなたにとっては「?」な
コトの方が少なくはないと思います。
私たちには身近すぎて見えていないコトは残念ながら、多いと思います。
できるだけ、あなたの目線になって考えようと心がけていますが…
現状はあまり出来ていないのが正直なところです。
アローホームでは、もっともっとあなたにとって親切な不動産屋になるため
固定概念や常識にとらわれないよう努めていますが、それでも何かお気づきに
なったコトがございましたらお気軽にご指摘ください。
あなたの“もっと”によろこんでお応えします!
■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社アローホーム
代表取締役 足立 泰彦
〒545-0021 大阪市阿倍野区阪南町1-23-7
電話でじっくり相談してみたい方は 06-6622-3377 (9:00〜19:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
近隣の小学校等も夏休みに入り、事務所の周りも静かになり
何だか少し気寂しいアローホームの足立です。
さて、夏の風物詩と言えばあなたは何が思いつくでしょう?
少なからず“肝試し”や“怖い話”という人もいらっしゃると思います。
不動産を扱っていると、いわゆる“訳あり物件”に少なからず出逢う事が
あります。
と言っても、映画のように祟で人が亡くなるという事はないのですが、
何か“感じる”事はあったりします・・・。
ちなみに“訳あり”とは、自殺や殺人等の事です。
アローホームでも以前マンションから投身、首つり自殺をされた物件を
買取した事がありました。その時に必ずお祓いをするのですが、
そのマンションを見ていた時に、何故か閉めたはずの鉄の扉がバタン!
と誰も出入りしていないのに閉まった時は肝が冷えました。。。
しかしそんな訳有り物件も売れずに困った経験は、一度も有りません!
もし、あなたが“ワケあり・事故物件”を考えているなら、それなりの手順を
踏むことをおすすめします。アローホームでも手順をご案内していますので、
肝を冷やす前にご連絡下さい。
■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社アローホーム
代表取締役 足立 泰彦
〒545-0021 大阪市阿倍野区阪南町1-23-7
電話でじっくり相談してみたい方は 06-6622-3377 (9:00〜19:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■
Copyright © 大阪の中古不動産買取・査定 高く早く売るならアローホーム All rights reserved.